指導概要

学習塾noticeは3つを柱とした指導を行います。

学ぶ意義significance

学習に対する考え方view

目標達成の方法method

 

1.学ぶ意義 significance

保護者様、お子様とともに学ぶ意義について考えていきます。私自身、高校生まで何のために勉強しているのか分かりませんでした。ただ、大学に行きたい、大学生活を楽しみたい、もちろんそれをモチベーションとして進める方もいますが、なかなか難しいところ。(実際に私はそうでした)

そこで、大学受験は一つの目標に過ぎず、その先の目的が必要だと感じました。自分は将来何になりたいのか?何をやりたいのか?大学受験の先にある人生。人生の目標・目的を見つけることは大変かもしれません。でも、そのお手伝いをしたい。私は、人は本来、何か目的を持って(使命)を持って生まれてくるものだと信じています。

話は逸れますが、高校までに習う勉強する内容は、一部の職業を除いて直接利用することは少ないと思います。また、社会に出てからは答えのない問題だらけ。一方、高校までにする勉強には答えがあります。答えのある問題の正しい解き方を知らないのに、答えのない問題を解くことは難しいです。そのために一つ高校までで自分に応じたレベルの問題を解けるようにして、社会に出るための練習を行っていると考えています。

自己紹介や当塾を設立した経緯でも触れましたが、元々私も勉強が嫌いでした。それが今ではその勉強を指導する仕事として変わりました。もちろん、今は好きになりました。そのきっかけはアルバイトで個別指導の塾に勤めていた時、指導した生徒の成績が上がったことでした。

お伝えしたいことは、月並みな表現で恐縮ですが、人は何かきっかけがあれば変わる。そのきっかけを掴めれば、自分で学ぶ意義を見つけにいくようになると思っています。そして、そのきっかけを掴むお手伝いがしたいと考えています。

2.学習に対する考え方 view

学習に対する考え方とは、科目ごとの問題の解き方ではなく、問題を解くときにどういった考え方を身に付けるか、さらには科目を超えた原則的な考え方をどう身に付けていくか、ということを焦点にしています。

1つの具体的な例として次の高校1年生の図形の問題を扱います。

(数研出版 3TRIALより引用)

上記の設問(1)(2)は共通接線に関する線分の長さを求める問題です。2つの違いは、共通接線と同じ側に円があるのか、反対側に円があるのかという点です。基礎的な問題なので大してそこまで考えることもないかもしれませんが、基本的な問題ほどきちんと違いを理解することが重要になります。単問だけ解ければよいわけでは無く、問題を通じて類似性・相違性・発展性まで考える視点も磨いていきます。

また別の1つの例として、ある生徒高校1年生A君の話をします。A君は努力する一方でなかなかテストでは成果を出せなかったタイプの生徒です。授業を進めていく中で、ある原因に気付きました。

それは、その時点の彼はテストで点数を取ることよりも、勉強をする行為そのものに満足していた、ということです。よくよく話を聞いてみると、勉強はするけれど結果が出ない。その結果が分かった時には悔しがったり落ち込んだりするけど、それからはその悔しさ・落ち込みはどこに行ったのかと思うぐらい消えていた。それは、結果を出すための勉強ではなく、勉強のための勉強になっていた。テストで点を取ることの手前にある、勉強をする所で止まっていた。スポーツでいえば、試合で勝つことを想定していない練習を繰り返していた、ということです。

お伝えしたいことは、上記の2つの例のように問題ごとに対する考え方、そして大局的な考え方、両方とも合わさって力がついていく。量をこなすことも重要ですが、「学習の質=学習に対する考え方」も高めていきたいと考えています。

3.目標達成の方法 method

目標、は達成するために立てます。目標を達成することによって自信を深め、さらに上を目指していくことになります。ひいては自己実現を獲得します。

ではどういった目標を立てることが良いのか?それは人によって様々です。例えば現状数学のテストで50点を取っている生徒がいたとします。目標は高く持つ!といって次のテストで100点を目指す!という目標は果たして、その生徒にとって相応しいものでしょうか?

前述しましたが、目標は達成するためにあります。達成が難しい目標を立てても、よほど根気のある人でないと長続きしない可能性が高いです。

そのためには、現状をきちんと把握すること。先程の数学のテストが50点の生徒は何が原因で50点なのか?計算力?文章問題の読解力?公式の暗記力?まずは原因の洗い出しが必須になります。その上で目標を設定します。生徒によっては60点が適切な方もいれば70点が適切な方、もしくはそれ以上を目指しても良い方もいるかもしれません。

お伝えしたいことは、方法とは述べましたが原因を洗い出した上で、生徒一人一人に合った学習法を立てること。その解決策をともに作っていきたいと考えています。